学会の活動

広報塾

概要Outline

「第100回広報塾 国際報道とプロパガンダのはざまで ― 紛争広報の現場から見た広報・ジャーナリズム・国家」イメージ画像

第100回広報塾 国際報道とプロパガンダのはざまで ― 紛争広報の現場から見た広報・ジャーナリズム・国家

いま、国際世論の構造が問い直されています。

グローバルな紛争が連続する現在、勝敗の鍵は戦場の外、「情報空間」にあるとも言われます。

11月開催の広報塾では、NHK報道の第一線で活躍し、名著『戦争広告代理店』で国際的に高く評価されたジャーナリスト・高木徹氏を迎え、「情報戦・世論戦」と広報の交差点を考えます。

高木氏は、ボスニア紛争をめぐる国際PR戦略の実態に迫った著書『戦争広告代理店』にて、講談社ノンフィクション賞・新潮ドキュメント賞をW受賞。PR会社が民族紛争の行方すら左右するという衝撃的な実例を、現地取材と国際報道の構造分析から明らかにしました。

いま、世界の政治はメディアと世論によって動かされていると言っても過言ではありません。
「戦争に勝つかどうかは、どれだけ国際世論を動かせるかにかかっている」――その認識は、もはや現場の常識です。

本講義では、情報操作・メディア戦略・PR会社の役割に加え、近年の日本における広報リテラシーの課題にも触れながら、戦争広報と現代広報との接続点を探っていきます。

本年10月号の『文藝春秋』では「ゼレンスキーPR戦の敗北」を寄稿し、ウクライナとロシアによる侵攻前からの国際世論工作、そして米国のPR戦略の実態を解説しています。今回の広報塾では、これらの事例をもとに「PRと戦争」「国際世論の形成」という広報学にとっても核心的なテーマを多角的に論じていただきます。

国際世論のゆくえを読み解く知見は、企業広報におけるリスク対応、危機管理、レピュテーション形成の理解にも直結します。広報と情報戦の接点を深く考える貴重な機会です。

 

広報塾開催

100回広報塾
日時:20251118日(火)17:0018:30

会場:㈱マテリアル35階会場 アーク森ビルへのアクセス
http://www.ehills.co.jp/rp/dfw/EHILLS/building/roadmap/ark/ark.php

受付:アーク森ビル一階受付横に臨時受付で入館証を配布します。臨時受付は1720で閉鎖します。

定員:先着60名 オンライン配信はございません。会場のみでの受講となります。

学会会員以外も参加可能です、参加無料

 

登壇者紹介

高木 徹(たかぎ・とおる)
ノンフィクション作家。元NHK報道局チーフ・プロデューサー。

東京大学文学部卒業後、NHKに入局。国際報道番組を多数手がけ、戦争とメディアの関係に焦点を当てた『戦争広告代理店』(講談社文庫)で新潮ドキュメント賞、講談社ノンフィクション賞、『大仏破壊 ビンラディン、9.11へのプレリュード』(文春文庫)で大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。以降も国際政治・メディア・PRをテーマに執筆を続け、最近の寄稿に「ゼレンスキー『PR戦』の敗北」(『文藝春秋』2025年10月号)がある。国際報道と広報戦略の接点を鋭く分析する論者として定評がある。

 

ご質問は事業委員会田代まで:tashiro@materialpr.jp

 

以上

参加ご希望の方は下記申込みフォームに必要事項をご記入の上、お申込みください。

年度別アーカイブ