第27回
日本広報学会 第27回研究発表全国大会 参加者向け特設サイト
日本広報学会 第27回研究発表全国大会
参加者向け特設サイト
こちらは日本広報大会第27回発表全国大会に参加申込をされた方々のためのサイトです。大会のスケジュール、ZoomウェビナーおよびミーティングルームのID、口頭発表、ポスター発表の資料などを閲覧できます。ファイルは10月9日までに閲覧可能になります。また、発表者によっては口頭発表について資料公開をしない場合もございます。
なお、Zoomで各セッションに入室する際はパスコードが必要となります。パスコードは10月7日に学会事務局(国枝大会運営委員長)からメールでお知らせしておりますので、そちらをお使いください。
本サイトのURL、Zoom IDとパスコード、発表資料については、他人と共有しないようにお願い申し上げます。
1日目:10月9日(土)ID: 862 1966 2932
⚫Zoomウェビナーへのリンク⚫
(一日目は終日、一つのウェビナーIDを使用します)
10:15~10:25 開会式
柴山慎一 (日本広報学会理事長/社会情報大学院大学)
国枝智樹 (大会運営委員会委員長/上智大学)
10:30~12:30 統一論題① 基調講演
「広報教育の発展とデジタル・トランスフォーメーション」
田中道昭氏 (立教大学ビジネススクール教授)
12:30~14:00 昼食休憩
14:00~16:00 統一論題② パネルディスカッション
「広報教育の発展とデジタル・トランスフォーメーション」
パネリスト(五十音順):
伊吹勇亮 (京都産業大学 経営学部准教授)
駒橋恵子 (東京経済大学 コミュニケーション学部教授)
鈴木孝徳様 (井之上パブリックリレーションズ 代表取締役社長兼COO)
本田哲也様 (本田事務所 代表取締役社長)
モデレーター:
真部一善 (オフィス・マーベリック)
16:05~16:20 学会賞表彰式
小早川護 (学会賞委員会委員長/北海道大学)
2021年度学会賞受賞者
2日目:10月10日(日)
Room 1(午前) ID: 952 5456 7081
司会:北見幸一(東京都市大学)
09:25-09:30
自由論題口頭発表の運営方法についての説明 |
09:30-10:00
ネタバレが購買意図に与える影響
-ストーリー性のない本を題材に-
南山大学大学院 菜切翔
10:05-10:35
オンライン上におけるクチコミの動機に関する研究
東京工科大学 藤崎実
10:40-11:10
地域通貨の導入をめぐるPRの実践
-信州・松本エリアの電子地域通貨「AC Pay」を事例として-
山梨県立大学 兼清慎一
北陸先端科学技術大学院大学 伊藤泰信
11:15-11:45
企業のESGに関する取り組みは企業の価値・ブランドに寄与するか?
-企業の魅力との関係から考察- (発表資料)
企業広報戦略研究所(電通パブリックリレーションズ内) 坂本陽亮
企業広報戦略研究所(電通パブリックリレーションズ内) 陳妃史
企業広報戦略研究所(電通パブリックリレーションズ内) 横山遼大朗
企業広報戦略研究所(電通パブリックリレーションズ内) 生井達也
企業広報戦略研究所(電通パブリックリレーションズ内) 西山友佳子
Room 2(午前)ID: 834 2951 0570
司会:川北 眞紀子(南山大学)
09:25-09:30
自由論題口頭発表の運営方法についての説明
09:30-10:00
コロナ報道とジャーナリズム
-メディアと広報の戦略性と信頼性-
国際CCO交流研究所 太田民夫
10:05-10:35
適応課題を解決するためのコミュニケーション・サイクル
-第3次経営コミュニケーション研究部会の研究 中間報告-
淑徳大学経営学部 斎藤智文
CCI研究所 清水正道
ジョイワークス 田口光彦
クロスメディア・コミュニケーションズ ブレッドスミス美奈子
馬渕文筆事務所 馬渕毅彦
10:40-11:10
コロナ禍での広報活動についての事例研究
-クライシス発生時の初期対応について-
東京経済大学 駒橋恵子
11:15-11:45
コロナ禍における国公立大学広報の今
-全国調査から-
追手門学院 谷ノ内識
Room 3(午前)ID: 822 7004 4688
⚫Room 3(午前)Zoomミーティングルームへのリンク⚫
司会:山﨑方義(愛知産業大学)
09:25-09:30
自由論題口頭発表の運営方法についての説明
09:30-10:00
インターン体験研修「PR Camp」と「ジュニアカレッジ」
-Z世代に向けた広報教育の可能性-
マテリアル 田代順
10:05-10:35
メディアトレーナー育成研究に必要な視点とは
-公開動画の考察とAI活用の可能性-
シン 石川慶子
10:40-11:10
クリエイティブ・クラスの移住と自治体広報
-聴き取り調査と参与観察を中心に-
多摩美術大学 佐藤達郎
11:15-11:45
主体性からはじめるチーム作り循環モデル構築の試案
-実例考察から-
アイマム 嶋谷光洋
ランチョンセッション sponsored by 株式会社プラップジャパン
ID: 874 5304 1241
12:00-13:00
「PR業界の課題とDX推進の必要性」
プラップノード株式会社 代表取締役 CEO / 浦和大学 社会学部 非常勤講師
渡辺幸光様
Room 1(午後)ID: 957 4362 0293
司会:吉野ヒロ子(帝京大学)
13:15-13:45
情報環境の変化に対応するコミュニケーション・インテグリティの重要性について
-近年の企業ネットリスク対処事例からの検証と考察-
東京経済大学大学院 楯美和子
13:50-14:20
広報・コミュニケーション機能の理論モデルに向けて
-一つのラフ・スケッチの試み-
Independent Scholar 宮部潤一郎
14:25-14:55
新たな広報概念の構築に向けて(問題提起)
-「新たな広報概念の定義」プロジェクトの立ち上げに向けて-
キッコーマン 臼井一起
社会情報大学院大学 柴山慎一
Room 2(午後)ID: 865 0258 9017
⚫Room 2(午後)Zoomミーティングルームへのリンク⚫
司会:村上信子(大分県立芸術文化短期大学)
13:15-13:45
中央官庁による公衆衛生に関するマンガ・アニメを起用した広報の可能性についての考察
-訴求力のある、持続可能な情報発信に向けて-
千葉大学医学部附属病院 次世代医療構想センター 成瀨浩史
13:50-14:20
広報・PR視点のDX
-価値共創時代の新しいコミュニケーションのカタチ-
日立製作所 大橋行彦
14:25-14:55
コーポレート・コミュニケーションとして考察する企業博物館によるオンラインコンテンツ公開
大正大学 高柳直弥
国際CCO交流研究所 粟津重光
Room 3(午後) ID: 862 8181 6941
⚫Room 3(午後)Zoomミーティングルームへのリンク⚫
司会:岩澤康一(Key Message International)
13:15-13:45
検察庁による広報活動の現状と課題
関東学院大学 本田正美
13:50-14:20
各国駐日大使館のTwitter 運用
-89ヵ国のアカウントの使用言語に見る外交コミュニケーション-
東京工業大学大学院 西川順子
14:25-14:55
説明できるシティプロモーションに向けた現状と課題
東京都市大学 北見幸一
東海大学 河井孝
閉会式・次回開催校挨拶 ID: 816 1003 2672
15:10-15:25
国枝智樹(大会運営委員会委員長/上智大学)
濱田逸郎(日本広報学会副会長/江戸川大学)
次期大会開催校運営担当者
ポスターセッション
PS-1 「ESG/SDGsと広報」研究会の活動報告
柴山慎一、坂本文武、伊吹英子(社会情報大学院大学)
PS-2 大学における学外連携活動の取り組み -企業と社会課題を巡る課題-
和田雅子(藤女子大学)
PS-3 関係人口創出に係る地域広報の在り方
河井孝仁(東海大学)
PS-4 広報実務家に対する広報教育の実態把握 -研究会進捗報告2021-
伊吹勇亮(京都産業大学)、国枝智樹(上智大学)
PS-5 中小企業におけるCSRコミュニケーション -先行研究と研究課題-
山﨑方義(愛知産業大学)
PS-6 理論研究部会2020 -中間報告2021-
国枝智樹(上智大学)
PS-7 学校広報と運動部活動研究会 -活動報告-
尾原弘恭(関西医療大学)
PS-8 中部圏企業における広報課題研究会 -2021活動概要-
中田大也(東海テレビプロダクション)、川北真紀子(南山大学)、犬飼貴俊(INUKAI Inc.)
PS-9 組織間連携を通じた広報・広聴のあり方 -東京2020における広聴政策を事例に-
小林塁(同志社大学)
PS-10 対話型意見交換でIC構築の試みを探索 -21年度IC事例交流部会の活動報告-
清水正道(CCI研究所)
PS-11 「広報戦略に関る基幹概念の再考と新概念の考察」交流部会
小早川護(北海道大学)、井上邦夫(東洋大学)
PS-12 研究事例・交流部会「CCに関する情報の共有と課題解決に取り組む」<最終報告>
石橋陽(国際CCO交流研究所)
PS-13 九州部会設立と今後の展望
小野豊和(国際CCO交流研究所)
PS-14 九州地域の組織体運営における広報の在り方(事例研究・交流部会)
松田香里(キナックスHD)
PS-15 ライフ・ストーリー・ブランディングの研究(学会助成研究B)
櫻井光行(尚美学園大学)
PS-16 デジタル・コミュニケーション部会 活動報告
鶴野充茂(社会情報大学院大学)